ポスターフレーム・スチレンボード・
イーゼルスタンド看板専門店

お電話でもご質問/ご注文いただけます

フリーダイヤル0120-702730

9:00~17:30(土日祝除く)

Addtec

10,000円以上送料無料(沖縄・離島と一部商品を除く)

お電話でのご質問/ご注文はこちら

フリーダイヤル0120-702730

通話料無料 9:00~17:30(平日)

電気看板とは?店舗に合う種類の選び方とメリット5選

用途

店舗経営において、看板は集客の要となる重要な要素です。特に電気看板は、昼夜を問わず効果的に店舗をアピールでき、競合他店との差別化を図る強力なツールとして注目されています。しかし、「どの種類を選べばよいのか分からない」「費用対効果が気になる」といった悩みを抱える経営者の方も多いのではないでしょうか。

本記事では、電気看板の基本知識から具体的な選び方まで、店舗の集客力向上に役立つ情報を詳しく解説します。

電気看板とは?店舗の集客に欠かせない理由と普通の看板との違い

電気看板とは、電力を使用して発光する看板の総称で、24時間店舗の存在をアピールできる集客ツールです。従来の看板は日中の自然光に依存するため、夜間や薄暗い環境では視認性が大幅に低下してしまいます。

一方、電気看板は内蔵された照明装置により、暗い場所でも鮮明に文字や図柄を表示できます。たとえば、繁華街の飲食店では、夜間営業時間帯の集客において電気看板の効果は絶大です。普通の看板との最大の違いは、光による視覚的インパクト時間帯を選ばない訴求力にあります。

現代の消費者は情報過多の環境にあり、数秒で店舗を選択する傾向があります。電気看板は瞬間的な注意喚起に優れ、通行人の足を止める効果が期待できるため、店舗の認知度向上と売上アップに直結する投資といえるでしょう。

夜間でも集客できる!電気看板を導入する5つのメリット

電気看板の導入により、店舗は昼夜を問わず効果的な集客活動を展開できます。照明技術の進歩により、従来の課題であった電気代の高さやメンテナンスの手間も大幅に改善されています。ここでは、電気看板がもたらす具体的な5つのメリットについて詳しく解説します。

メリット1:暗い場所や夜間でも高い視認性を保ち、24時間アピールできる

電気看板の最大の特徴は、時間帯に左右されない安定した視認性です。日没後や雨天時など、自然光が不足する環境でも鮮明に店舗情報を表示できます。

具体的には、夜間営業の居酒屋やバーでは、電気看板があることで通行人に営業中であることを明確に伝えられます。また、地下街や屋内モールなど、もともと照明が限られた場所でも、電気看板は周囲との差別化を図る効果的な手段となります。この24時間稼働する広告効果により、営業時間外でも店舗の認知度向上に貢献します。

メリット2:遠くからでも目立ち、通行人の注意を引きつけやすい

電気看板は光の効果により、普通の看板と比較して3倍以上の距離から認識されるとされています。明るい光源は人間の視覚特性上、自然と注意を引く効果があります。

たとえば、幹線道路沿いの店舗では、車で通行する潜在顧客に対して遠方からアピールできます。歩行者に対しても、雑踏の中で店舗の存在を際立たせ、瞬間的な印象を残すことが可能です。この視認距離の延長により、集客範囲が物理的に拡大し、より多くの顧客との接点を創出できます。

メリット3:光とデザインで店舗のブランドイメージを効果的に演出できる

電気看板は単なる情報伝達ツールを超え、店舗のブランディング戦略の一翼を担う重要な要素です。光の色調や点滅パターン、文字フォントの選択により、店舗が目指す雰囲気を視覚的に表現できます。

具体的には、高級レストランでは温かみのある電球色を使用し、上品な印象を演出します。一方、若者向けのカフェでは、カラフルなLEDを活用してポップで親しみやすいイメージを創出します。この視覚的ブランディング効果により、ターゲット顧客層に適切なメッセージを伝え、店舗の価値観や個性を効果的にアピールできます。

メリット4:LEDなら省エネ効果が高く、長期的な電気代を抑えられる

現代の電気看板の主流であるLED技術は、従来の蛍光灯と比較して約80%の省エネ効果を実現しています。また、LEDの寿命は約50,000時間と長く、頻繁な交換作業が不要です。

たとえば、毎日12時間点灯する店舗の場合、LED看板なら月間電気代は約1,000円程度に抑えられます。初期投資は若干高くなりますが、3年程度で投資回収が可能な計算となります。さらに、LED看板は発熱量が少ないため、周辺設備への影響も最小限に抑えられ、メンテナンスコストの削減にも寄与します。

メリット5:天候に左右されにくく、雨の日や曇りの日でもしっかり目立つ

電気看板は天候条件による視認性の変動が少なく、安定した集客効果を維持できます。雨天時や曇天時には周囲が暗くなるため、むしろ電気看板の効果が際立ちます。

具体的には、雨の日の商店街では、電気看板を設置している店舗への入店率が平均して20%向上するというデータがあります。また、防水性能を備えた電気看板なら、台風や豪雨などの悪天候でも安全に使用できます。この天候に左右されない安定性により、年間を通じて一定の集客効果を期待できます。

電気看板の種類を徹底解説!3つの基本タイプと主流の看板

「電気看板」と一言でいっても、その光らせ方によっていくつかの種類に分かれます。お店のコンセプトや伝えたい情報によって最適なタイプは異なるため、まずは基本となる3つの種類を知ることが大切です。

それぞれの特徴を掴んで、あなたのお店に合う看板のイメージを膨らませてみましょう。

タイプ1:内照式看板(内部光源で光る)

看板のフレーム内部に光源(現在はLEDが主流)を設置し、内側から表示面を均一に照らすタイプです。看板全体が明るく光るため、夜間の視認性が非常に高く、遠くからでも内容をはっきりと認識できます。

現在の電気看板では最も広く利用されている、まさに「王道」のタイプです。

タイプ2:外照式看板(外部から光を当てる)

看板自体は発光せず、アーム付きのスポットライトなどを外側に設置して看板を照らすタイプです。光の当て方次第で看板に陰影が生まれ、高級感や立体感を演出できるのが特徴です。

昼間は電気のついていない通常の看板として機能し、夜間はライトアップで上品な雰囲気を醸し出します。

タイプ3:ネオン管看板(ガラス管自体が発光する)

ガスを封入した細いガラス管を職人が手作業で曲げ、文字やデザインを形作る看板です。ガラス管そのものが発光するため、独特の温かみとレトロな魅力があります。

近年では、より手軽に導入できるLEDでネオン管の雰囲気を再現した「LEDネオン(ネオンサイン風看板)」も人気を集めています。

今の主流は「内照式」!代表的な2種類の看板を深掘り

3つの基本タイプの中で、現在の主流は圧倒的に「内照式看板」です。光源が従来の蛍光灯から、より省エネで長寿命なLEDへと進化したことで、デザインの自由度やメンテナンス性が格段に向上し、あらゆる業種で採用されています。

その内照式看板の中でも、代表的な2種類の看板について、さらに詳しく見ていきましょう。この2つの違いを理解することが、看板選びの重要なカギとなります。

① 静的表示で情報を確実に伝える「LEDパネル看板」

「LED看板」と聞いて多くの方がイメージするのが、このタイプかもしれません。お店のメニューやポスターといったシート状の印刷物を、背面からLEDで明るく照らし出す看板です。

この看板の最大の特徴は、掲示する内容が固定された「静的表示」であること。

駅や商業施設でよく見かける、映像が流れるデジタルサイネージとは異なり、表示が変わらないため、お客様に伝えたい情報を確実に、そしてストレスなく届けることができます。

そのため、飲食店のメニューや施設のフロア案内、クリニックの診療時間など、お客様にじっくりと内容を確認してほしい場面での需要が非常に高く、多くの店舗で採用されています。

▶︎ 豊富なLEDパネル看板のラインナップを見てみる

看板専門店アドテックでおすすめ人気のLED看板3選!

LED パネル OKH20 A1 (594×841) 屋内用

高輝度・薄型・軽量で、コスパに優れたLEDパネル

お店のポスター、夕方や暗い場所で「見過ごされている」と感じていませんか?

このLEDパネルは、そんなお悩みを解決する強力な味方です。まず、圧倒的な5000Luxの高輝度が、暗い中でもポスターを鮮やかに照らし出し、通行人の視線を確実にキャッチ。その集客効果は抜群です。

さらに魅力なのが、洗練された薄型・軽量のスマートなフレーム。お店の景観を損なわず、すっきりと設置できます。

日々の運用も驚くほど簡単。「四方開閉式」を採用しているため、工具は一切不要。前4辺のフレームを手で開けるだけで、誰でもスピーディーにポスターを入れ替えられます。

これだけの高機能を実現しながら、優れたコストパフォーマンスを両立しています。賢く、確実に集客アップを狙いたい店舗オーナー様に、自信を持っておすすめできる一台です。

LED A型看板 B0サイズ 屋内屋外可 グリップA 片面

業界最安値のビックサイズ 屋外対応

圧倒的な存在感で集客を狙うなら、このB0サイズ対応の大型A型電飾看板が決定版です。業界最安値クラスのコストパフォーマンスを実現しながら、お客様の目を引く機能を凝縮しました。

まず注目すべきは、フレーム幅を44mmに設計した屈強なボディ。屋外での使用も想定した、丈夫な作りが特長です。

看板の心臓部であるLEDパネルは、約2400luxの高輝度を実現。夜間や薄暗い天候でも、B0サイズの巨大なポスター(1030×1456mm)を明るく照らし出し、通行人に強力にアピールします。これだけの明るさでいて消費電力は47.52Wと、ランニングコストに優れた省エネ設計なのも嬉しいポイントです。

屋外や人通りの多い場所でご利用の際は、ポスターに防水加工を施してください。また、別売りの水タンク(バリウエイト)を設置すれば、さらに安定性が向上し、安心してお使いいただけます。

LED パネル OKH20 A2 (420×594) 屋内用

高輝度・薄型・軽量で、コスパに優れたLEDパネル

店内のA2ポスターをもっと際立たせたいなら、この屋内用LEDパネル「OKH20」が最適です。圧巻の高輝度5000Luxが、照明の暗い場所でもポスターを鮮やかに浮かび上がらせ、抜群のアイキャッチ効果を発揮します。

デザインも秀逸で、厚さ20mm、重さ3.5kgという薄型・軽量のスマートなフレームが、どんな空間にもすっきりと馴染みます。

もちろん使い勝手も抜群。工具不要の「四方開閉式」を採用しており、前面のフレームを手で開けるだけで、A2(420×594mm)ポスターを誰でも簡単にセット可能です。

さらに消費電力18W、LED寿命約40,000時間とランニングコストも優秀。高い訴求力と優れたコストパフォーマンスを両立した、屋内集客の決定版です。PSE認証済みで、ACアダプタも付属しています。

② 動画や複数画像で魅せる「デジタルサイネージ」

液晶ディスプレイなどを利用し、静止画や動画のデータを表示する看板で、「電子看板」とも呼ばれます。USBメモリやネットワーク経由で表示内容を簡単に変更できるのが特徴です。

動きのある映像で通行人の注意を引いたり、時間帯によってランチメニューとディナーメニューを切り替えたりと、一枚のディスプレイで多くの情報を発信できるのが強みです。

期間限定のキャンペーン告知やセール情報、ブランドイメージを伝える動画など、「情報を広く知らせて興味を引く」目的で使われることが多くなっています。

店舗に合う電気看板はどれ?失敗しないための選び方3つのポイント

電気看板の選択は店舗の長期的な集客戦略に大きく影響するため、慎重な検討が必要です。適切な選択により投資効果を最大化できる一方、不適切な選択は無駄なコストを生み出すリスクがあります。以下では、失敗を避けるための4つの重要なポイントを具体例とともに解説します。

ポイント1:伝えたい情報の「質」で選ぶ(静的表示 vs 動的表示)

看板の種類を選ぶ上で最も大切なのは、「伝えたい情報の質」を見極めることです。あなたのお店が発信したい情報は、お客様にじっくり読んでほしいものでしょうか?それとも、動きのある映像などで新しい情報を見せたいでしょうか?

じっくり読んでほしい「静的」な情報が中心の場合

飲食店のメニュー、美容室の料金表、サービス一覧、施設の利用案内など、お客様に一度で正確に理解してほしい情報がメインなら、表示内容が固定されたLED看板や内照式看板が最適です。

一見、表示内容を切り替えられるデジタルサイネージの方が優れているように思えるかもしれません。しかし、お客様がメニューを選んでいる途中で表示が変わってしまっては、不親切ですよね。

表示が変わらない看板なら、お客様は自分のペースで必要な情報を得ることができ、お店に対する安心感や信頼感にも繋がります。

動きで興味を引く「動的」な情報が中心の場合

期間限定のキャンペーンや日替わりセール、お店の雰囲気を伝えるイメージ動画などをアピールしたい場合は、表示を切り替えられるデジタルサイネージが効果的です。通行人の視線を集め、入店のきっかけを作ることにも繋がります。

まずは、看板で伝えるべき情報の優先順位を整理し、その特性に合った表示方法を選ぶことが、後悔しない看板選びの重要な第一歩です。

ポイント2:お店のコンセプトやターゲット顧客に響くデザインを考える

電気看板は店舗の第一印象を決定する重要な要素であり、ターゲット顧客の嗜好に合致したデザインが必要です。業種や客層により、効果的な色調や表現方法は大きく異なります。

具体的には、高級レストランでは落ち着いた暖色系の照明で上品さを演出し、若者向けのカジュアル店舗では明るいカラフルな表現で親しみやすさをアピールします。エステサロンでは清潔感を重視した白色系、居酒屋では温かみのある電球色が好まれます。文字の大きさや書体も重要で、年配の顧客が多い店舗では読みやすさを優先し、トレンドに敏感な業種では洗練されたフォント選択が求められます。

ポイント3:初期費用と電気代などのランニングコストから予算を決める

看板を選ぶ際には、初期費用だけでなく、電気代などのランニングコストを含めた総コスト(トータルコスト)で考えることが重要です。

当店で取り扱っているLEDパネル看板の場合、卓上サイズの小さなものは7,000円台から、脚が付いた大型のものでも20万円程度と、比較的導入しやすい価格帯からご用意しています。さらに、消費電力が非常に小さいため、月々の電気代は1,000円~3,000円程度に抑えられるのが大きな魅力です。

比較として、従来からある蛍光灯を使った内照式看板は、初期費用が20万円~80万円程度、月々の電気代も3,000円~8,000円程度かかることが一般的です。

初期費用だけを見るとケースバイケースですが、数年単位の総コストで比較すると、ランニングコストが格段に安いLEDパネル看板の方が経済的になることがほとんどです。また、長く安全に使うためにはメンテナンスも重要ですので、専門業者による定期点検なども必要に応じて予算に含めておくと安心でしょう。

電気看板の費用はいくら?価格の内訳と料金相場を解説

電気看板への投資を検討する際、最も気になるのが費用の問題です。適切な予算計画を立てるためには、費用の内訳と相場を正確に把握することが重要です。電気看板の総費用は看板本体、デザイン制作、設置工事の3つの要素で構成され、それぞれに相場があります。以下では各項目の詳細な内容と料金相場について解説します。

看板本体の価格

LEDパネル看板 

ポスターなどを背面から照らすタイプのLEDパネル看板は、電気看板の中では比較的安価に導入できるのが特徴です。

価格帯は非常に幅広く、例えば卓上でも使える小型タイプなら7,000円台から探すことも可能です。飲食店などで一般的なA1サイズのポスターフレームタイプでも数万円から、脚が付いた屋外対応の大型のものでも19万円程度で導入できることが多く、費用を抑えたい場合に最適な選択肢の一つです。

蛍光灯を使った内照式看板 

従来からある蛍光灯を使った内照式看板は、小型のもので15万円程度から製作可能です。LEDパネル看板に比べて本体価格が同等か、やや高くなる傾向にあります。

デジタルサイネージ 

一方で、動画や複数の静止画を表示できるデジタルサイネージは、高機能なディスプレイや再生機器が必要となるため、価格は高額になります。屋内用の小型なものでも数十万円から、屋外対応の大型ディスプレイになると数百万円以上かかることも珍しくありません。

オーダーメイド性の高い看板(ネオン・袖看板など) 

職人の手作業が必要なネオン看板や、壁面への設置工事が伴う袖看板などは、オーダーメイドの要素が強いため価格は個別の仕様によって大きく変わりますが、一般的に数十万円以上になることが多いです。

デザインの制作費

電気看板のデザイン制作費は、複雑さと修正回数により変動します。基本的なデザインパッケージでは5万円~15万円程度が相場です。

シンプルな文字中心のデザインなら5万円~8万円程度で制作可能ですが、オリジナルロゴの作成や複雑なイラストを含む場合は15万円~30万円程度となります。動的なLED表示のプログラミングが必要な場合は追加で10万円~20万円程度が必要です。デザイン修正は通常3回まで無料ですが、それ以上は1回あたり1万円~3万円程度の追加費用が発生します。3Dモデリングやアニメーション制作が必要な高度なデザインでは、50万円を超えるケースもあります。

設置工事費と諸経費

看板の設置費用は、その種類によって大きく異なります。

例えば、当店で取り扱っているようなスタンド付きのLED看板や、卓上・壁掛けタイプの小型パネルの多くは、お客様ご自身で設置できるよう設計されているため、専門業者による高額な設置工事費がかからないのが最大のメリットです。商品が届けば、コンセントに繋ぐだけですぐに使い始めることができます。

一方で、お店の壁面に直接固定したり、基礎工事をして独立した看板を立てたりする場合には、専門業者による設置工事が必須となります。その費用は設置場所の条件で大きく変動し、一般的な壁面設置で10万円~30万円、高所作業車が必要になると30万円~60万円程度が目安です。さらに、基礎工事が必要な独立看板では40万円~100万円程度の工事費に加え、看板用の電源を新たに引く電気工事費(20万円~50万円程度)や、各種申請手続きの諸経費が別途かかることもあります。

このように、初期費用を抑えたい場合はご自身で設置できるタイプを、大掛かりな設置を検討している場合は、本体価格に加えてこれらの工事費用も予算に含めておくことが重要です。

まとめ:最適な電気看板を選び、お店の魅力を最大限に伝えよう

電気看板は単なる店舗の案内表示を超え、ブランドイメージの構築と集客力向上を担う重要な経営ツールです。夜間でもお店の存在をアピールし続けることで、費用対効果の高いマーケティング手段となり得ます。

成功の鍵は、お店の立地やターゲット顧客、予算などを総合的に検討し、最適な看板を選ぶことです。特に近年主流となっているLED看板の優れた省エネ性能をはじめ、従来の内照式看板の汎用性、ネオン看板が持つ独特の個性など、それぞれの特徴を理解し、お店の目標に合致した選択を行いましょう。

適切に選ばれた電気看板は、競合との差別化を図り、長期にわたって安定した集客効果をもたらします。

看板専門店アドテックでは、今回ご紹介した電気看板の中でも、特に省エネで導入しやすいLED看板を中心に、様々な製品を豊富に取り扱っております。気になる商品や看板に関するご不明点などあれば、ぜひお気軽にお問合せください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました